飛行機のスケジュールで、国際線の場合、相手の国のサマータイムの関係で少しは時間が変わるのは理解できる。
でも、航空会社で聞いた時間と、インターネット検索で出てくる時間が違うってどうなの。
アジアは楽ですね、時間がかわるってことがない。
日本もそうです。
以前、チケット会社は、「チケットを買った時の相手の国の時間表示です。
だからサマータイムがはじまったり、終わったりしたら、空港に行く時間、
そしてもちろん飛ぶ時間も変わるけど、日本人はそれが分かってないから、
チケットに書かれている時間に行こうとする。
それで乗り遅れそうになった事例もあります」
って話をしてくれたんだけど、私が知る限り、スケジュールのタイムは
サマータイムがはじまる、おわる、ってこともちゃんと加味して出ているはず。
だからここのところの話はよく分からないんです。
その会社が用意するスケジュールはそうだ、ってことなのか、、、
でも今はEチケットっていって、飛行機会社がちゃんとタイムを出してるはず。
謎なんです。
とにかく送れないように行きましょうね!
チェックを怠るな、です。